喜咲屋の八寸帯
喜咲屋帯は半幅帯で「もっと理想の角出し結びができないか?」という素朴な疑問から始まりました。
そして、降りて来たアイデアを形にするために試行錯誤を重ねながら喜咲屋の半幅帯が完成しました。
その装着方法は、本来の角出し結びの方法を用いたものです。
その方法を八寸帯にも応用した結果、簡単に喜咲屋の八寸帯が完成しました。
装着方法は半幅帯とは若干異なるのですが発想としては全く同じです。
昨今ではモダンなものが流行ると同時に帯結びもキリッと小さめなお太鼓などを好む傾向を感じます。
しかし、喜咲屋では江戸時代・・・ようは時代劇に登場するしっかり大きめな角出し結びが出来上がることを目指し
その結果、大きくすることも小さめに結ぶことも可能な帯が出来上がりました。
半幅であっても八寸であっても帯は長すぎると逆に結びづらく使いにくいものになってしまいます。
そこで、喜咲屋は”ふっくら角出し結び”に特化したセパレート帯(二部構成)を開発しました。
江戸時代からある角出し結びは、帯締め帯揚げなども必要なく結べることから大きく普及したとも考えられます。
そのような古来からの日本人の知恵から生まれた角出し結びを今一度蘇らせたいという思いがあります。
結び方ですが、喜咲屋の帯は全て二部構成なので一つは胴巻き部、もう一つはお太鼓部になる部分の二本。
最初、胴巻きを締めて片輪結びでリボン状にします。(これだけでも普段はOK)
その片輪結びの上からお太鼓部を巻き付けるだけで完成となります。
喜咲屋としては本当は正絹の帯を作ろうとしておりましたが、それは今後の目標とし、日常生活において洋服が一般的となっている昨今ということを考えた時、洋服と同じ様にポリエステルの帯を日常にて気軽に使っていただくことが
喜咲屋の帯の利便性を最も感じていただけるのではないか?と思い直すようになりました。
確かに私も日常でのポリエステルの帯の使いやすさを実感しています。
それらを鑑みた時、まずはポリエステルの帯でいこうと決めました。
是非、日常使いの帯としてどんどん使って頂きたいと思っています。
*喜咲屋の帯をお買い上げ頂きました方には帯の結び方を詳しく載せた冊子を付録しています。
*この帯と締め方、付属品などは全て特許登録済みであり「喜咲屋(mCreate)」のオリジナル商品です。
盗作、模倣等は特許侵害にあたる行為となり法律によって罰せられますのでご注意ください。
* 特許登録:特許第6718031号 *

・喜咲屋の八寸帯の装着方法・
喜咲屋の八寸帯は単の開きセパレート仕立てになっていますので、帯幅を個人のお好きな幅に締めていただけます。
時代劇の角出し結びと言えば、昼夜帯がよく知られていると思いますのでお馴染みかもしれません。
画像はわざと帯幅もお太鼓も大きく結んでみました。
もちろん、小さく結ぶことも普通の大きさに結ぶことも同じ工程です。
帯の結び方は半幅帯とは少し異なりますが、原理は同じです。
まずは胴巻き部分を片輪結びします。
そしてその上からお太鼓部分を通常の角出し結びと同じように結ぶだけです。
本当は帯締めも必要ありませんし、帯揚げの代わりに腰紐があれば十分なのですが
せっかくなので写真は帯揚げと三分紐と帯留めで仕上げてみました。
お買い上げいただいた方には帯の詳しい結び方を説明した冊子をお付けしますので、そちらを参考にしてください。
動画もご用意しております。こちらからどうぞ♪

帯の長さ |
30cm幅 |
セパレート式 |
色(開仕立て) |
渋い赤 × 白 |
疋田かのこに麻の葉柄 |
素材 |
ポリエステル(単帯) |
|
結び方の冊子・動画 |
1冊付録 |
喜咲屋TV |
お値段(税込) |
¥21,000→¥18,000(値下げしました) |
購入方法は2通りあります
・オンラインストアはminne/Amazon
・直接購入はお問い合わせまで |
Copyright © 2021 mCreate All Rights Reserved.